目次
法人クレジットカードおすすめ、法人設立したら厳選3社から作るのがおすすめ
銀行口座の開設が済んだら、法人クレジットカードの申し込みをすることになります。
クレジットカードは無くても現金で支払い、領収証を処理していけば会計・決算はもちろん可能ですが、クレジットカードと銀行口座をクラウド会計ソフトに連携するだけで自動的に仕分けが進み、日常の会計処理が大変楽になるので、創業後、なるべく早い内に作成するのがおすすめです。
創業後間もない企業にクレジットカードが作れるのか最初はやや不安でしたが、結局、会社だけでなく、代表者個人の信用を審査しているので、それなりに信用のある方であれば、法人カードの作成は、それほど問題ないように感じました。
私もいろいろなカードを比較検討し、以下の3つのカードが優れているとの結論に達しました。結果的に、
の2社で法人クレジットカードを作りました。私が創業した会社には上記の2社が合っていましたが、条件によっては、
もお勧めの法人クレジットカードだと思います。
法人クレジットカード選びの前提条件
法人クレジットカード選びの前提条件として、以下の4つを基準としました。
- 年会費が無料又はリーズナブルであること
- 引き落とし口座の指定やクラウド会計ソフトとの連携がスムーズであること
- どこでも使えてステータスや信用も見劣りしないこと
- カード加入の付帯メリットやポイント付与率が有利であること
創業間もない企業を想定しての基準ですから、年会費が高い代わりに様々なサービスが付帯しているブラック、プラチナ、ゴールドカードは除いています。
法人クレジットカード厳選3社の特徴や条件
厳選した3社について、それぞれの法人クレジットカードの特徴や条件を確認していきましょう。
セゾン・コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
ハッキリ言ってまずは券面がカッコイイですね。
私は個人カードでもセゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードをメインカードとして使っているのですが、総合的に大変素晴らしいクレジットカードです。
詳しくは関連記事:個人で持つべきクレジットカード厳選2社おすすめ!ポイントもステータスもゲット!も合わせてご覧いただければ宜しいかと思います。
ただし、セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が22000円かかリますので、創業間もない企業には必要無いと思います。
まずは年会費が安い方が良いよね、といったニーズに応えるためにプラチナ(年会費:22000円)、ゴールド(年会費:11000円)に続いて出してくれたカードが「コバルト(年会費:1100円)」という位置付けだと理解しています。
公式ページには、
- 申し込み時に登記簿謄本・決算書は不要
- 起業して間もない方やフリーランスの方も気軽にWEBで申し込みできます。
となっている通り、審査基準も緩めのようです。
私も、申し込んでから、1週間程度で手元に届きました。
特徴をまとめておきます。
- 年会費1,100円、ほぼ気にならないレベル
- ポイント還元率は期待せずに使用する0.5%〜でセゾン永久不滅ポイントが貯まる
- 良い点として追加カードが4枚とETCカードが無料となる
- マネーフォワードクラウド会計との連携は問題なし
- 上位カードの様に、海外旅行、国内旅行、ショッピング保険などは付帯しないが、カードの基本機能をそのままに無駄を省いたリーズナブルなカードと言える
と思います。
従って、会社で車も所有するつもりだし(ETCカード)、合同会社であれば、出資者もいる(追加カード)といった場合には「最適かつ無難なカード」であると言えるでしょう。
このセゾンビジネスアメックスシリーズのプラチナカードも非常に人気のあるカードなので、事業が軌道に乗ったらアップグレードしても良いかもしれません。
✳︎因みにセゾンビジネスアメックスカードは個人でも作れるカードなので、私は個人で保有しています。
三井住友ビジネスカードfor Owners
セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードと同様、人気のあるカードです。
アメックスはJCBと提携してから、使えなくて困るということはほとんどなくなりましたが、やはりまだまだ日本も世界もVISA、Masterがトップブランドなので、法人クレジットカードも複数所有しておこうと思った時に候補になったのが三井住友ビジネスカードfor Ownersカードです。
特徴を下記します。
- セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードと非常にスペックが似ています。
- また積極的にスタートアップ企業の申し込みを受け付けている印象です。
- 従って申し込みはし易いでしょう。
- 年会費も1375円とリーズナブルです。ただし追加カードやETCカードには年会費が必要です。
- やはり上位カードとしてゴールド(11000円)プラチナ(55000円)がありますが、最初は必要ないでしょう。
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。(カード決済条件)
- マネーフォワードクラウド会計との連携は問題なし
- VISA、Masterが選べるので、世界中どこでも使えると言えるでしょう。
- 私のようにアメックスと組み合わせて持てば、何らかの理由でどちらかのカードが使えない時のリスクヘッジにもなるでしょう。
NTTファイナンスBizカード
最後まで検討対象として残ったカードです。スペックが良いですね。
- 年会費無料
- 追加カード無料
- ポイント還元率1%
- 海外旅行傷害保険2000万円付帯
- 国内旅行傷害保険2000万円(支払い条件あり)付帯
- ショッピング保険100万円付帯
- ETCカードだけは年会費500円
- マネーフォワードクラウド会計との連携も問題なし
以上の通り、ETCカードの年会費がかかるのを除けば、スペック的には最初に作るべき法人カードとしては最強なのではないかとも思えます。
結果的に私は、
- 個人でも使っているセゾン・アメックスに馴染みがあったり、ETCカードが無料であったりしたので、セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードを選びました。
- また三井住友ビジネスカードfor Ownersカードは、VISA、Masterが選べてスペックも申し分なく、メガバンクである三井住友銀行との相性も良いという理由で選択しました。
- NTTファイナンスBizカードは、基本スペックが良いので、これから発行枚数が増えていくかもしれないカードだなと思いました。
まとめ
これからますますキャッシュレスの時代を迎えます。クラウド会計ソフトの導入も常識になっていくことを考えると、クレジットカードでの支払いと会計ソフトを連動させて省力化、自動化を図っていくことは必須なのだと思います。
今回ご紹介した法人クレジットカードは、私なりにスペックを比較し、厳選して紹介したものです。お役に立てると嬉しいです。
みなさまの事業がますます発展されることを心から祈念しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント