為替レートはどう動く?FP1級の億り人が初心者に教える2つの大切なこと

為替レート見通しイメージ画像資産運用ノウハウ

目次

為替レートはどう動く?FP1級の億り人が初心者に教える2つの大切なこと

資産運用の際、切っても切り離せないのが、為替、特にドル円レートです。

この記事では世界の基軸通貨である米ドルについて、今後の長期予想とその根拠、そして、資産運用に取り組んでいく際、為替リスクをどのように考えたら良いのかを整理したいと思います。

特に現役サラリーマンの皆さまが、長期の運用をしていく際に、どのようなバランスでドル円に投資、あるいは、通貨分散投資により為替リスクをヘッジをすべきなのかのヒントになると思います。

ドル円など、為替で運用する場合には、現物よりもFX口座を使うほうが効率的です。ただし、レバレッジを大きくしすぎないよう、しっかりリスクを計算した上での投資をお勧めしています。文中で、もう少し詳しく紹介します。まずは、FX口座が無ければ始まりませんので、口座がまだ開設できていない方は、私が利用しているFX口座を紹介しておきます。DMM.com証券とGMOクリック証券は総合的に優れています。私もこの2社と取引しているので、おすすめです。先ずは口座開設手続きをし、実戦で学んでいきましょう。

DMM.com証券 口座開設

GMOクリック証券 口座開設

結論:為替リスクの考え方

長期で運用をしていく場合、為替リスクについては、その国の「国力の将来予想」を合わせて考慮しなければなりません。

基本的に、我々日本人は、日本で日常生活をしていく以上、ドルで支払う事は、ほとんどありませんので、一定程度の円を保有していなければなりません。

しかし、次項で私なりに考える根拠を見て行きますが、日本の国力が長期にわたって徐々に衰退し、円の価値が下がっていくと仮定したら、(=円安ドル高)家も、預金も、給料も、将来の年金も「円だけ」で保有することは、危険ではないでしょうか?

従って、結論として、私たち投資家は、

日本と米国の長期「国力」推移を予想し、
資産全体の中で、ドル建て資産の「適正な割合」を決定する。

ということが必要です。

シンプルですが、通貨分散による通貨ポートフォリオを構築するという意味では、上記の2点が、タイトルにも掲げた「2つの大切なこと」になります

衰退していく国の通貨だけを保有していると、結果的に資産が目減りしていきます。

因みに、私は、現在、運用資産の1/3程度をドル建てで保有しています。

私のドル円の相場観としては、しばらく1ドル90円から110円程度のレンジ相場が続き、日本の国力衰退(人口減、高齢化、生産年齢人口減少、GDP減少、国債残高を中心とした債務拡大などが表面化すること)に伴って、徐々に円安になって行く、と考えていますので、1ドル105円を割り込むことがあれば、一定程度のドルを買い増ししていき、運用資産の50%以上をドル建て資産として保有していく計画です。円高局面が予想よりも進む場面があれば、運用資産の50%を超えて、更に買い進むことも考えています。過去には私も、FXなどで、新興国通貨を短期売買目的で購入し、利益を確定したこともありますし、損失を確定せざるを得なかったこともありました。今は、為替で短期に利益を上げようとは考えておらず、あくまで「国力の推移を自分なりに予想し、通貨分散をする目的で米ドルと円の保有バランスを調整していくというスタンス」です。

日米に大きな金利差でもあれば別ですが、しばらくは、通貨分散という考え方で良いのではないでしょうか。

故に、円高になっても、ドル高になっても、保有している資産の価値は大局的には変わらないと考えていますので、短期で為替変動のボラティリティが大きくなってもうろたえることはありません。

自宅、預金、株式、債権、給料など、全ての資産を円建てで保有している方は、この記事を読んで、少なくとも一部をドル建て資産にされていくことをお勧めします。

円を買うということ

全ての資産(預金や家など)を全額「円で保有」しているということは、投資戦略上は保有資産全額を「円に投資している」ことになります。

つまり、そのような方は自然に、意識せずとも、「長期で見れば円高」、つまり円の価値が高まると予想し「将来の日本を買っている」ことになっています。

ドルを買うということ

ドル預金をしたり、ドル建てETFを購入したり、FXでドルを買ったりすることは、「アメリカを買っている」ということになります。

つまり、投資戦略上は、将来のドル高を予想し、円建て資産の資産価値が下がることに対し、通貨分散によるヘッジ(回避)をしていることになります。

つまり、ざっくり現在が、1ドル100円だと仮定し、将来、円の価値が下がってしまって、1ドル200円になってしまったとしても、1ドルは1ドルなので、将来の1ドルを円に両替すれば、200円が買えるということになるわけです。(よくわかっている方にはすみません)

ドル円の長期推移と見通し

ここで、ドル円の長期推移と将来の見通し、そして日米の人口推移との関係を見ていきたいと思います。

まずは、ドル円の長期推移をご覧ください。

ドル円長期推移グラフ

東洋経済オンラインより引用(https://toyokeizai.net)

戦後、1ドル=360円という固定相場制からスタートしたドル円相場は、1973年2月より変動相場制に移行し、その後も長期で見れば、上記グラフのように、ほぼ一貫して円高となっています。
短期的には、プロの皆さんが、金利差や政治の状況、デフレかインフレかなどで、為替相場の予想をされていますので、短期の見通しは、プロの皆さんにお任せするとして、外国為替市場での通貨相場は、その国の国力を反映するものと考えて問題ないと思っています。

戦後、焼け野原での日本は、360円出せば、やっと1ドルが買えたわけですが、今は100円少しで、1ドルが買える国際的な経済力を身につけたということです。

それではなぜ、このように奇跡の復興と言われた経済成長=円高を遂げることが出来たのでしょうか?

国力(経済力)の増強と衰退は、人口構成と一致している

日本の1人当たりGDPとドル円レートの推移

ファイナンシャルスターホームページより引用(https://finance-gfp.com)

上図をご覧いただくと一目瞭然ですが、GDP(青の棒グラフ≒経済力≒国力)が増強されるに従って、円高(円の価値が上がる)になってきているのが分かります。

それでは、なぜ、戦後復興の中でGDPは劇的に伸びてきたのでしょうか?

もちろん国民が総力を結集して必死に働いてきたから、ということだと思います。

ただし、そこには、人口ボーナスという圧倒的な影響力をもたらす条件が備わっていたのです。

そうです。当時は、たくさんの子供が生まれ、日本の人口ピラミッドは、綺麗な三角形を形作りながら、同時に大きくなっていきました。

生まれた子供はやがて、働き、家を買い、子育てをするのに多くのお金を使っていきました。

これが、経済成長の最大の原動力です。

若い人口が増えるから、お金を稼ぎ、使い、経済は成長してきました。

今後は、どうでしょう?2015年時点と2050年の比較です。

日本の人口ピラミッドファイナンシャルスターホームページより引用(https://finance-gfp.com)

見事に先細って行きます。現在の少子化にますます拍車がかかり、止められません。同時に高齢化していきますから、人口は減少し、経済の規模も縮小していきます。データとしては、2050年に人口は9515万人、65歳以上の人口を総人口で除した高齢化率は、現在の約20%から40%へと倍増します。

この様に、人口減少や、生産年齢人口の減少、高齢化などによって、経済の成長が鈍化していくことを、「人口オーナス」と言います。

オーナス=onusとは、重荷、負担のことです。これからの日本は、人口オーナスによって、徐々に衰退に向かいそうです。

一方、アメリカはどうでしょうか?アメリカは、世界中から人が集まる移民の国です。また、日本ほど少子化していないので、ご覧の様に人口は、2050年時点でも、横ばいをキープしていると言えるでしょう。

✳︎日本の14歳までの年少人口割合は12.4%(世界一少ない)アメリカは14位で19%。出典:内閣府「平成29年版少子化社会対策白書

アメリカの人口ピラミッドファイナンシャルスターホームページより引用(https://finance-gfp.com)

現在でも、アメリカの株価が世界中から資金を集め、上昇傾向にあるのは、世界の基軸通貨である米ドルの信任に加えて、移民も含めた人口が減少しないという人口ボーナスの裏付もあると考えています。

まとめ(運用戦略と全体バランス)

以上、見てきた様に、戦後の日本は、人口が急激に増加することによって、奇跡の成長を遂げました。それに伴い国力も強くなり、円も比例して強くなってきました。2008年からは、既に日本の人口は減少し始めています。

これから日本の人口は、長期人口推移グラフで見ると、「つるべ落とし」の様に急激に減少していきます。残念ですが、現実です。通貨の保有割合も、変化に合わせて柔軟に考えたいものです。短期トレードをされている方には参考にならないと思いますが、長期で資産を純増させて行きたいと考えている皆様には、通貨の分散、リスクヘッジも重要です。日本株で上手に増やせたが、全て円建てだったので、円安になることによって、結果的には目減りした…ということのないようにしたいものです。

以上で、大変難しいテーマでしたが、私なりの為替相場(長期)についての話を終わります。

口座開設が未だの方は、行動に移して新しい体験を積みましょう!

DMM.com証券 口座開設

GMOクリック証券 口座開設

コメント

タイトルとURLをコピーしました